スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月07日

パーソナルカラーversion3.0を学びに


今日は鹿児島市へパーソナルカラーversion3.0のカラーリスト養成講座を受けてきました。

講師はイルドクルール代表の松元先生と長先生です。


version3.0は今までと違う新たなパーソナルカラー診断!


色を正しく見る為に最も大事なのは「光」なんです。
パーソナルカラー診断に最も大事なのも「光」です。
今日はこの光から学びました!☆


パーソナルカラーなのに光?と思うかもしれませんが

まず色が正しく見える光の環境でないと
パーソナルカラー診断は出来ません。

顔が赤みに見える白熱灯
顔が青みに見える蛍光灯

顔が赤みや青みに寄ったら診断を間違えてしまうので、やっぱりこれらの照明で診断するのは怖いと感じます。

診断には、色が正しく見える光<標準光アシストライト>が必要不可欠なんですが

私もパーソナルカラー診断の時、曇り空の日も雨の日も夜も本当にお世話になっているアシストライト

その重要性をまた改めて感じました。


パーソナルカラーversion3.0の養成講座を修了後から、と言わず明日からパーソナルカラー診断は以前より充実の内容になっているかと思います(^_^)

  


Posted by IROTOIRO 西村 律子 at 00:38Comments(0)