パーソナルカラー診断の基本♪正しい光で色をみる。

IROTOIRO 西村 律子

2013年11月26日 12:07

昨日は久しぶりに夜の診断のお客様でした♬♬

夜なのに診断出来るの?
と思われた方♪

夜でも大丈夫なんです!

以前は色が正しく見える時間帯の
正午を挟んだ前後2時間でしか診断が出来ませんでした。

しかも、晴天の日の、北窓光と決められていたのです。

4時間という時間の中で、しかも曇ったり雨になると暗くなりますのでお天気のいい時に。と、ものすごく限られた中での診断で大変だったそうです。

じゃあ電気をつけて診断したら?
と思われた方♪♪

そうなんです(^^)
今はライトを使って診断します。

ですが、ライトの質が重要です!

例えば

蛍光灯の光の下で、白い紙は
青っぽく見えてしまい、

白熱電球の光の下で、白い紙は
赤みに見えてしまいます。

そして
太陽光(昼光)の下で、白い紙は
白く自然に見えるのです。

色を正確に見るには太陽光(昼光)が適してるというこになります。

ですが、先程もあった通り
天候にも時間帯にも左右され大変(*_*)

そこで、私達は
色を正しく、正確に見る事が出来る、標準光のアシストライトを使用して診断をしています。


このライト太陽の分光分布とほぼ同じ
とっても優秀なライトなんです✧✧✧

このライトを使用することで天候も気にせず、昨日のように夜でも安心して診断出来ると言うわけなんです。

福岡の先生の所には、このライトを使ってるからとネットで調べて診断にいらっしゃるお客様も多いそうです。

お客様もよく吟味されていらっしゃるんですね☆

ライトの種類で色の見え方が変わることを覚えていただくと
お買い物の時にもとっても役に立ちますよー♫

関連記事